WordPressでGIFアニメが動かない時の対処法
- 2014/10/24
- HowTo, Webデザインテクニック
- WordPress
今回アイキャッチ画像にGIFアニメを登録したのですが、登録時、また、メディアライブラリ内ではしっかりGIFアニメとして動いているのに、いざ表示されたサムネイルと見てみると、動いてない!!という現象が起こりました。
解決はしたのですが、原因を特定するまで少々時間がかかってしまったので、メモしておきます。
GIFアニメが動かない時の原因
ある条件下ではGIFアニメは動きません。この原因を把握していれば、すぐに解決できるはず!!です。
基本的には、アイキャッチ画像で登録した時に動いていれば、また、メディアライブラリに登録時に動いていれば、とりあえずは動くはずです。
が、その条件としてその登録したサイズでないとダメなようです。
例えば、自動でサムネイルの縮小(拡大)サイズ作成、追加する機能をfunction.phpに書き込んでいたり、『Auto Post Thumbnail』等のpluginを使っている場合は、そのサイズ以外で作ったものは縮小、または拡大され追加されます。
ようするに、150×150 でサムネイルは表示されるのに、それより大きなGIFアニメ(200×200とか)を作って登録してしまうと、
150×150 の縮小されたサイズの動かない “GIF画像” が作られ、それをサムネイルとして表示します。
ですので、”GIFアニメ” としては動かなくなります。
対処法
なので、とりあえずは表示サイズにあったGIFアニメを作って登録すれば、まず大丈夫だと思います。
もし自動で縮小されたものも動かしたい!とかであれば、その縮小されたサイズのGIFアニメも作って、そして表示の名前も同じにして直接FTPソフト等でアップすれば動きます。
場所は何も設定してなければ、
URL/wp-content/uploads/2014/10/thumbnail-100×100.gif
等におそらく入ってます。
場所の確認は、
右クリックで “画像のURLをコピー” 等で探してください。
また、サムネイルでなく、投稿内でGIFアニメを表示したい場合は、登録時にサイズをフルサイズで設定して表示すれば、問題なく動くGIFアニメが表示されるはずです。
大きすぎるサイズのものを作ったら動かない!等の事も聞いた事ありますので、参考まで。
とりあえずはこれで解決できるんじゃないでしょうか?
Google AdS
関連記事
-
opacityの書き方 クロスブラウザ
今までも書いてましたが、ほんとIE嫌い。 そして、これからもまた同じ事書くでしょう。 さて。クロスブラウザでIE…
-
テキスト、画像を選択できなくする方法
facebookで『続きを読みたかったらいいねを教えてね!』みたいな記事がよくありますが、必ずそういう記事に限ってコピペ…
-
WordPressの記事がトップページ以外、全部見れなくなった時の対処方法(404 error)
年末にサーバーの移転を進めていたのですが、以前に何度かサーバーの移転やWordpressの引っ越し等々していたので、大変…
-
WordPress:プラグイン”RSSImport”を使って気になるサイト等の最新情報を表示させる方法
前回はRSSのボタンを自分のサイトに表示させる方法を書いたのですが、今回は自分のサイト以外(勿論自分のものもOK!)の気…
-
共有用FTPアカウントの作り方:XSERVERにて
今までサーバーは管理する側、作業も依頼されてする側だったので、これといって気にしたことはなかったのですが、いざこちらから…