opacityの書き方 クロスブラウザ
- 2014/06/20
- HowTo
今までも書いてましたが、ほんとIE嫌い。
そして、これからもまた同じ事書くでしょう。
さて。クロスブラウザでIE対策といいますか、特にIE7,8のためには(IE6はスルーしてます)色々と試行錯誤しないとダメですよね。
その中でもよく使うのがopacity。
なのでcssでのopacityのコピペ用メモです。(透過度70%にしたい場合)
{ opacity: .7; /* FireFox, Webkit, Opera */ -ms-filter: "progid:DXImageTransform.Microsoft.Alpha(opacity=70)";/* IE8 */ filter: progid:DXImageTransform.Microsoft.Alpha(opacity=70); /* IE6,7 */ }
ちなみにopacityの値は小数点での指定ですが、IEのfilterでは % 指定です。
これで今までのところ、クロスブラウザチェックしてダメだった事はないので、OKだと思います。
是非コピペに使ってくださいね!
Google AdS
関連記事
-
【2024最新】WordPressのプラグインなしで、OGPの設定をする!Jetpackと共存&Facebook・Twitter Cardsも出力
2024/12 更新 先日、OGPの設定を「WP-OGP」のプラグインを変更して使えるようにしたのですが(詳細…
-
SNS等の公式ロゴ(アイコン)素材のまとめ(Facebook, Instagram, Youtube, Twitter, Line etc.)
一度サイトを作ってしまうとなかなか更新せず使い回してしまうのが、この『SNSのロゴ(アイコン)』だと思うのですが、サイト…
-
【MacでpCloudを自動化!】Automatorで任意のフォルダを任意のタイミングで簡単バックアップする方法!
外付けHDDへのバックアップをクラウドサービスに移行しようと、長い間「iCloudドライブ・Googleドライブ…
-
【2025年版】『reCAPTCHA v3』をWordPressのサイト&Contact Form7で表示させる方法
今までをWordPress(ワードプレス)で作ったサイトの「問い合わせページ」をContact Form7で作成し、『r…
-
WordPressでリダイレクト:『.htaccess』の書き方まとめ
『.htaccess』は変更する頻度が少ないので、変更する時に勉強して把握しても、一度変更してしまえばそれでおしまい!と…