WordPressで “SyntaxHighlighter” を使って、ソースコードをキレイに書く方法
- 2013/09/23
- HowTo
よくwebデザイナーさんやクリエイターさん、プログラマーさんたちの書いてるwebサイトを見たら、ソースコードを、
<body> <div id="SyntaxHighlighter"> <a href="#">これ、よく見るけどみんなどうやって書いてんにゃろ。どうやって使うの?</a> </div> </body>
こんな風にキレイに書いてるのをよく見かけません?見ますよね?最近までこういう記事書かなかったので『これ、よく見るけどみんなどうやって書いてんにゃろ。どうやって使うの?』って思ってたんですが、記事にする事もないし、ま、いっか。と『?』を『?』のままで終わらせてたんですね。
でも最近、このブログでこれが必要となってきたので、今回はこの『?』について。
これは “SyntaxHighlighter” というライブラリを使って書いてるのですが、WordPress用には “SyntaxHighlighter Evolved” というプラグインがあるんですね。
今回はその “SyntaxHighlighter” をWordPressで使う方法、要するに “SyntaxHighlighter Evolved” の使い方、導入方法を簡単に紹介します。
2013/9/22現在
“SyntaxHighlighter Evolved” のバージョンは 3.7.1
“WordPress”のバージョンは 3.6.1
です。
導入方法は思っているよりも簡単です。
まずはWordPressにログインして、左のメニューバー/プラグイン/新規追加 等から、
“プラグインのインストール” の画面に行ってください。
で、検索欄に “SyntaxHighlighter Evolved” を入力して検索。
するとこの画面にくるので、
“いますぐインストール” をクリックして “使用する” をクリックしたらとりあえず導入は完了です。
で使い方。これまた至って簡単。
ソースコードの前後に
[html]ここソースコード[/html]
[css]ここソースコード[/css]
こんな感じでいれるだけです。
htmlなら、
<html>
<head>
<meta http-equiv=”Content-Type” content=”text/html; charset=utf-8″>
<title>Wordpressで “SyntaxHighlighter” を使う方法これ、よう見るけどみんなどうやって書いてんにゃろ。どうやって使うん? </div>
</body>
[/html]
※このままコピペしても使えません!
こんな感じ。
cssなら、
#SyntaxHighlighter{
color:red;
font-size:24px;
border:1px solid #ABC;
}
[/css]
※このままコピペしても使えません!
こんな感じ。
ちなみに注意書きにも書いてますが、今回このソース(ショートコード)はコピペで使えません。
この[]←半角でないと使用できないんですね。
上のデモの記載は、半角で書いちゃうとキレイに “SyntaxHighlighter” が有効になって表示されてしまって中身が見れなくなるので、全角の[]、また<>を使って書いてます。
ですので、コピペではなく、自分で[]の中にhtmlなり、cssなりを入れて記述&プレビューしてみてください。
ちなみに、上記のデモ記載を全角[]ではなく、半角[]を使って書くと、
<html> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8"> <title>Wordpressで "SyntaxHighlighter" を使う方法</title> </head> <body> <div id="SyntaxHighlighter"> <a href="#">これ、よう見るけどみんなどうやって書いてんにゃろ。どうやって使うん?</a> </div> </body>
こんな感じ。
cssなら
#SyntaxHighlighter{ color:red; font-size:24px; border:1px solid #ABC; }
こんな感じ。
あと一つ気になる点があったので、それを変更して今は使ってます。
これ、設定次第で、backgroundの色を変えられたり、希望する行をハイライトにしたりできるのですが、枠の設定がないんですよね。デフォルトでは。
なので、ここで今表示されてるように、枠が表示される方法も書いておきます。
これまた簡単なので、是非やってみてください。
設定画面の、”追加のCSSのclass名(複数可能)” 部分に、クラス名をつけます。
ABCでもなんでもOKです。それを記述したら、
左のメニューバー/外観/テーマ編集に行けば、最初に style.css の画面が表示されると思いますので、そこに自分のわかるように、
#ABC{ border:1px solid #aaa; padding:5px 0; }
こんな感じに設定すれば、こんな感じに表示されるようになります。
どうです?簡単だったでしょ?
ってことで、導入をお考えの方、是非チャレンジしてみてください!
Google AdS
関連記事
-
【2025年版】『reCAPTCHA v3』をWordPressのサイト&Contact Form7で表示させる方法
今までをWordPress(ワードプレス)で作ったサイトの「問い合わせページ」をContact Form7で作成し、『r…
-
IcoMoonでSVGスプライトを作ってSVGアイコンを使う方法:WordPress & html での設定方法
今までSVGアイコンはきちんと把握せず使ってきたので、少々トラブルがあっても『頻繁に使う訳ではないし、とりあえず使えてた…
-
お名前.comで “Whois情報公開代行” の設定にチェックを入れ忘れて登録した時の対処方法
先日、こちら で少し書いたのですが、お名前.comでドメインを取った時に、 "Whois情報公開代行" の設定にチェック…
-
Firefoxでなぜか消える、Tableのborder対策、cssのみでの解決法
Firefoxでなぜか消えてしまうTableのborder、いつもじゃなく、たまになのでこれがやっかい。。原因がわからな…
-
共通パーツ(header,footer等)をjQueryで読み込んで編集を楽にする方法 & 文字化け対策
WordPress等のCMSではなく、htmlで構築され、headerやfooter等、同じパーツを使っているサイトを編…