Google Analyticsに設定する『グローバルIPアドレス』を確認&取得する方法
[Google Analytics]で「自分のアクセスを除外」するフィルタを設定し、自分のアクセスはカウントしないようにしていたのですが、ある修正作業をしている時に「やたら今日はPVが上がってるなぁ」と感じたことがあったんです。ですのでフィルタのチェックをしてみたところ、定義していたIPアドレスが本来定義されてないといけない『グローバルIPアドレス』ではなく、『プライベートIPアドレス(ローカルIPアドレス)』が定義されていたんです。要は設定が間違っていたんです。。
そんなわけで『グローバルIPアドレス』を探そうとしたのですが、『プライベートIPアドレス(ローカルIPアドレス)』のようにシステム環境設定等では確認できないんですね。
というわけで、『グローバルIPアドレス』を確認できるプログラムを作りこのページ内で確認できるようにしましたので、『グローバルIPアドレス』が必要な方は以下から取得してください。
目次
自分の『グローバルIPアドレス』を確認する
あなたの『グローバルIPアドレス』( 時点)は
です!
もっと詳細な情報を知りたい場合
もっと詳細な情報を知りたい場合は、
のサイトにアクセスすると確認できます。
『グローバルIPアドレス』を取得する方法
このサイトはWordPressを使用しているので、今回は『グローバルIPアドレス』を取得するプログラムをPHPファイルに記述し、投稿内にJavaScriptを使ってそのファイルをよう見込み、出力しています。
書いた内容は以下のような感じです。
PHPファイル
ファイル名は「ip-address.php」としています。このファイルを任意の場所に配置します。
<?php //IP アドレス取得 $IP = $_SERVER['REMOTE_ADDR']; print "var IPaddress = '" . $IP . "';"; ?>
投稿内の記述
投稿内に以下の記述します。
<script type="text/javascript" src="〇〇/ip-address.php"></script> <!--↑でPHPファイルのプログラムを読み込み、↓で取得されたIPアドレスを書き出す--> <script>document.write('<span>' + IPaddress + '</span>');</script>
これで自動的に自分の『グローバルIPアドレス』を取得してくれます。
参照サイト
こちらのサイトを参考にさせていただきました。ありがとうございます!
Google AnalyticsでIPアドレスを定義する時の注意点
『グローバルIPアドレス』がわかり、[Google Analytics]の自分のアクセスを除外するフィルタに取得した『グローバルIPアドレス』を定義したのですが、Macをスリープして再度確認してみると『グローバルIPアドレス』が変わっていた!んです。
『は?なんで???』と思い調べてみたのですが、実はこの『グローバルIPアドレス』、動的な「可変IPアドレス」と静的な「固定IPアドレス」に別れていて、家庭用ではプロバイダーが一時的に『グローバルIPアドレス』を割り当てる「可変IPアドレス」が一般的なようで、接続する度に変動するのだそうです。
ちなみにスマホ・タブレット、モバイルWi-Fiルーターなども「可変IPアドレス」なようで、接続ごとにIPアドレスは変動するようです。
ですので『グローバルIPアドレス』が「可変」の場合は、接続する度に定義し直す必要がある、ということになりますね。。
まとめ
そんな訳で、自宅で「自分のアクセスを除外するフィルタ」を設定するのは、時間対効果を考えるとあまりオススメできませんね。
ま、個人的なアクセスなんて大した数ではないでしょうし、気にしない方がいいというより、気にする必要がないのかもしれませんね。
Google AdS
関連記事
-
ドメインの管理、移管を最安値でする!!みんなのドメインへの移管(価格比較表あり)
なにやらみんなのドメインは危険そうなようなので、しばらく様子見た方が良さそうですね。 というわけで、みんなのドメインの…
-
JavaScriptの古い書き方をしているページに要注意!コメントアウトがレイアウトを崩しているかも!?
今日(2019/12/19)、記事内に<javascript>を記述しているページ、『日付を自動更新で表示させる! 簡単…
-
RSSフィードを設置してすぐにエラーが…
恥ずかしながら、RSSフィードを管理している全てのサイトに設置していませんでした。やろうやろう。とは思ってたのですが、ど…
-
WordPressのlightbox系プラグイン『jQuery Colorbox』のモーダルウィンドウの競合を回避する設定方法・他
長年画像をモーダルウィンドウで表示させるのに使っていた、WordPressのlightbox系のプラグイン『jQuery…
-
URLの正規化:wwwあり、なしのドメインを統一する記述方法(エックスサーバー(XSERVER) にて)
前回のブログ で.htaccessに301リダイレクトをするための記述方法について書きましたが、ついでにwwwあり、なし…