『reCAPTCHA v3』を問い合わせページのみ&左側に表示させる方法:その1
2025/1 更新
『Google Cloud Platform』の項目が増えていて、この記事の方法では先に進めなくなったので、『reCAPTCHA v3』をWordPressのサイト&Contact Form7で表示させる方法 を新たに追加しました。今後はこちらにて確認してください。
最近お問い合わせページにちょくちょく迷惑メールがくるようになりました。『Akismet Anti-Spam』も有効にしたり、簡易のクイズも入れたりして迷惑メール対策はしてたんですけどね。
ま、来るものは仕方ない。ということで、『reCAPTCHA v3』を導入したのですが、これがそのまま導入するとサイトの全ページに表示され、さらに右下にずっとでているので、かなり邪魔なんですよね。
と言うわけで今回はこの『reCAPTCHA v3』を問い合わせページのみに、そして左側に表示させる方法を書きたいと思います。
ちなみに環境は、Wordpressで「Contact Form 7」のプラグインを使用での話になります。
目次
『reCAPTCHA v3』を問い合わせページのみ&左側に表示させる方法:一覧
『reCAPTCHA v3』にサイトを登録をする
『reCAPTCHA v3』を使用するには、使用するサイトを登録して「API キー(reCAPTCHA の API を使用するためのキー)」を取得する必要があります。
そのためにはまず「Googleのユーザーアカウント」に登録している必要があるのですが、ここは簡単なので、Googleのユーザーアカウントに登録されている前提で進めます。
サイトの登録をする
https://www.google.com/recaptcha/admin/ からサイトの登録をします。API キーの管理などもこちらから行うことができます。
上記のように必要情報を入力&選択して、送信(登録:Register)します。
問題なく登録されると以下のようなページに推移し、サイトキーとシークレットキー(APIキー)が表示されるので、コピー or このページは開いたままにしておきます。
ちなみにAPIキーは、設定の画面からも確認することもできますので『画面消しちゃった!』といった場合でも、焦らないでくださいね!
WordPressに『reCAPTCHAのAPIキー』を登録する
サイドメニューの「お問い合わせ」の「インテグレーション」の「インテグレーションのセットアップ」に、先ほど入手したサイトキーとシークレットキー(APIキー)をコピペし、登録します。
これで、reCAPTCHAがサイトに表示され、セキュリティレベルはアップしたのですが、全ページの右下に『reCAPTCHA』アイコンが表示されるので、邪魔で仕方ありません。。
特にページトップに戻るのボタンなどとかぶると、邪魔で邪魔で仕方ない。。
というわけで次は「問い合わせページにのみ&左側に表示させる方法」を、『reCAPTCHA v3』を問い合わせページのみ&左側に表示させる方法:その2にて。
Google AdS
関連記事
-
Firefoxでなぜか消える、Tableのborder対策、cssのみでの解決法
Firefoxでなぜか消えてしまうTableのborder、いつもじゃなく、たまになのでこれがやっかい。。原因がわからな…
-
301リダイレクトでサイトのリニューアル(ドメインを変更)する!:.htaccessの記述、設定方法、順序etc.
最近サーバーの見直し、ドメイン管理会社の見直し、サイト内の見直し等々しているのですが、以前から使用していたサーバー(エク…
-
opacityの書き方 クロスブラウザ
今までも書いてましたが、ほんとIE嫌い。 そして、これからもまた同じ事書くでしょう。 さて。クロスブラウザでIE…
-
Google AdSenseの広告をWordPressの投稿内に記述する方法
以前Google AdSenseの広告を自動で設定してたのですが、ある時スマホで管理サイトを見た時、やたら記事を読むのを…
-
サーバー移転の手順 その1:サーバーからサーバーへの移行(同サーバー(EXTREM)同士)
現在使用しているサーバーが、ここ数ヶ月、アクセスできない状態が頻発するようになりました。 その度にこちらからサーバーへ…