『reCAPTCHA v3』を問い合わせページのみ&左側に表示させる方法:その1
2025/1 更新
『Google Cloud Platform』の項目が増えていて、この記事の方法では先に進めなくなったので、『reCAPTCHA v3』をWordPressのサイト&Contact Form7で表示させる方法 を新たに追加しました。今後はこちらにて確認してください。
最近お問い合わせページにちょくちょく迷惑メールがくるようになりました。『Akismet Anti-Spam』も有効にしたり、簡易のクイズも入れたりして迷惑メール対策はしてたんですけどね。
ま、来るものは仕方ない。ということで、『reCAPTCHA v3』を導入したのですが、これがそのまま導入するとサイトの全ページに表示され、さらに右下にずっとでているので、かなり邪魔なんですよね。
と言うわけで今回はこの『reCAPTCHA v3』を問い合わせページのみに、そして左側に表示させる方法を書きたいと思います。
ちなみに環境は、Wordpressで「Contact Form 7」のプラグインを使用での話になります。
目次
『reCAPTCHA v3』を問い合わせページのみ&左側に表示させる方法:一覧
『reCAPTCHA v3』にサイトを登録をする
『reCAPTCHA v3』を使用するには、使用するサイトを登録して「API キー(reCAPTCHA の API を使用するためのキー)」を取得する必要があります。
そのためにはまず「Googleのユーザーアカウント」に登録している必要があるのですが、ここは簡単なので、Googleのユーザーアカウントに登録されている前提で進めます。
サイトの登録をする
https://www.google.com/recaptcha/admin/ からサイトの登録をします。API キーの管理などもこちらから行うことができます。
上記のように必要情報を入力&選択して、送信(登録:Register)します。
問題なく登録されると以下のようなページに推移し、サイトキーとシークレットキー(APIキー)が表示されるので、コピー or このページは開いたままにしておきます。
ちなみにAPIキーは、設定の画面からも確認することもできますので『画面消しちゃった!』といった場合でも、焦らないでくださいね!
WordPressに『reCAPTCHAのAPIキー』を登録する
サイドメニューの「お問い合わせ」の「インテグレーション」の「インテグレーションのセットアップ」に、先ほど入手したサイトキーとシークレットキー(APIキー)をコピペし、登録します。
これで、reCAPTCHAがサイトに表示され、セキュリティレベルはアップしたのですが、全ページの右下に『reCAPTCHA』アイコンが表示されるので、邪魔で仕方ありません。。
特にページトップに戻るのボタンなどとかぶると、邪魔で邪魔で仕方ない。。
というわけで次は「問い合わせページにのみ&左側に表示させる方法」を、『reCAPTCHA v3』を問い合わせページのみ&左側に表示させる方法:その2にて。
Google AdS
関連記事
-
お名前.comで “Whois情報公開代行” の設定にチェックを入れ忘れて登録した時の対処方法
先日、こちら で少し書いたのですが、お名前.comでドメインを取った時に、 "Whois情報公開代行" の設定にチェック…
-
これは便利!!WordPressの投稿内に、管理者やログインユーザーにしか見れないメモを残す方法
よく投稿を途中まで作って、なかなか仕上げれずに長い期間あいてしまうと『これなんのサイト参考にしてたんやっけ?』とか『え〜…
-
『Contact Form 7』で今日の日付けを表示させ、メールで送信する時『年月日』に変更する方法
WordPressで『問い合わせページ』を作る時になくてはならい存在のプラグイン『Contact Form 7』。 …
-
Google Analyticsに設定する『グローバルIPアドレス』を確認&取得する方法
で「自分のアクセスを除外」するフィルタを設定し、自分のアクセスはカウントしないようにしていたのですが、ある修正作業をして…
-
「.DS_Store」「_notes」を削除&定期的に削除する方法!
「.DS_Store」「_notes」まじで邪魔!と思われた方、結構おられますよね?おそらく。Macの人なら特に…