WordPressのlightbox系プラグイン『jQuery Colorbox』のモーダルウィンドウの競合を回避する設定方法・他

長年画像をモーダルウィンドウで表示させるのに使っていた、WordPressのlightbox系のプラグイン『jQuery Colorbox』なのですが、一度こういうプラグインの設定をすると、トラブルが起こるまで設定はなかなか見直さないですよね。

jQuery Colorboxのモーダルウィンドウ

で今回、『jQuery Colorbox』のトラブルが起こったので設定を見直すことになったわけなのですが、原因としてはカルーセルプラグイン『Carousel Slider』を導入したことにより、このプラグインが使っているlightbox系のモーダルと、『jQuery Colorbox』のモーダルが競合してしまい、挙動がおかしくなった、という感じなんですよね。

そんなわけで、今さらなのですが『jQuery Colorbox』の設定をきちんと見直して競合回避したのですが、ついでに前から気になっていた「モーダルを出した時に画像がはみ出てしまう」という挙動もきちんと動くようにしたので、メモ!

『jQuery Colorbox』のモーダルウィンドウの競合を回避する方法

1.「Plugin settings」の設定を変更する

まずはセッティング「Plugin settings」の画面で、一番上の
『Automate jQuery Colorbox for all images in pages, posts and galleries』のチェックを外します。

jQuery Colorboxの競合回避設定方法1

これは自動的に全ての画像に『jQuery Colorbox』のモーダルウィンドウがでてくるクラス等が付与され、何もしなくても画像をクリックするとモーダルウィンドウで表示されるようになる設定なのですが、これを外すと自動でモーダルウィンドウはでてこなくなるので、そこは注意してくださいね。

2. <a><img>タグにクラスを付与する

『jQuery Colorbox』もモーダルウィンドウを使いたい画像の<a>タグに

class="cboxElement"

を、 <img>タグに

class="colorbox-1"

を指定します。(数字は任意の数字でOK。)

基本はこれでOK!です!

要は、

<a href="https://xxxxx.jpg" class="cboxElement"><img src="https://xxxxx.jpg" alt="" width="" height="" class="colorbox-1" /></a>

こんな感じにするということですね。

ただ、個別に設定することで『jQuery Colorbox』は全ての画像に効かないですよ!という以下のような警告が、投稿の画面でもプラグインの画面でも、ずっと表示されてしまいます。

正直これがうざいのでもう外してるのですが、他のプラグインのモーダルも、そして『jQuery Colorbox』のモーダルも両方使い分けたい!という方は、この設定で試してみてください。

『jQuery Colorbox』のモーダルの画像がはみ出るのを直す

これは設定の問題ですね。あまり設定を把握せずに『jQuery Colorbox』を導入してしまうと、このように画像をクリックしてモーダルウィンドウを表示させた時、画像がはみ出たような表示になってしまいます。

これは以下の設定に変更することで解決します。

jQuery Colorboxのセッティング

一番大事なのが『Resize images』ですね。ここにチェックが入ってないとはみ出た状態になってしまいます。

あと『Minimum with of an image』、『Minimum height of an image』この2つはチェックを下の方にして、数値は95%で設定しましたが、これは100以下なら大丈夫ですね。95%にすることで、上下サイドに最低でも5%の隙間が開いてくれますが、ここはお好みで大丈夫です。

最後に

もうかれこれ10年ほど?かな?レスポンシブという言葉すらなかったような頃からこの『jQuery Colorbox』を使っているのですが、やはりたまにはおかしい表示を発見したら、スルーしないでチェックしないとダメですね。

わかってはいるんですが『大したトラブルじゃないことに時間を割くなら、違うことに』という感じでいつもスルーしちゃうんですが、これからはおかしいところを発見したら、トラブルが広がらないようにまめに設定変更や見直しをしたいと思います!

Google AdS



関連記事

SNS等の公式ロゴ(アイコン)素材のまとめ(Facebook, Instagram, Youtube, Twitter, Line etc.)


一度サイトを作ってしまうとなかなか更新せず使い回してしまうのが、この『SNSのロゴ(アイコン)』だと思うのですが、サイト…

記事を読む▷


OGPをWP-OGPのプラグインを改変して設定する!!2015年のOGP最新設定


今度こそ。。。OGPの設定で何時間、というより何日?何ヶ月?かかってるんや。。。という感じなのですが、もう最初の投稿から…

記事を読む▷


お名前.comで “Whois情報公開代行” の設定にチェックを入れ忘れて登録した時の対処方法


先日、こちら で少し書いたのですが、お名前.comでドメインを取った時に、 "Whois情報公開代行" の設定にチェック…

記事を読む▷


app_id確認方法2

OGP設定で必要な『アプリID(app_id)』の確認方法:アプリの作成方法も「FACEBOOK for Developers」にて


以前書いていたOGPの設定方法の情報が古くなっていたので、【2021版】として『【2021】FacebookやTwitt…

記事を読む▷


お名前.com から脱出する!:ドメインの移管方法


『お名前.com』でドメイン取得してからは、『Whois情報公開代行』の件(詳細はこちら)で大変な思いをしたのですが、そ…

記事を読む▷


Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Google AdS

  • 人気の記事

新着記事