「 SEO 」 一覧
☆100達成!PageSpeed Insightsのスコアアップ方法 その2:GoogleAdSenseの読込みを遅延させる(Youtubeも)
Google「PageSpeed Insights」のスコア(点数)をアップさせる方法 その『2』です! 今回はGoogleAdSense(&Youtubeなど)の読込みを遅延させます。 目次 Google『PageSpeed Insights』でチェック …
☆100達成!PageSpeed Insightsのスコアアップ方法 その1:画像の圧縮&読込みを遅延させる
平均PVが約30,000/1月(1,000/1日)あったサイトが、この1年で徐々に下降していき、去年の1月と今年の1月を比べると、なんと1/3 !?にまで落ちてしまいました。。 仕事でWebデザイナーをしていると家でWebのことはしたくなくなるので、そこそこのSEO対策しかしていなかっ…
2021最新:PING送信先リスト8+2(WordPress Ping Optimizerへ登録するPingのURL)
- 2021/07/09
- 2020/01/29
- PING送信先リスト
- WordPress
最新版の『PING送信先リスト』です!(2021年7月現在) 早速ですが、2021年の最新Ping送信先リストです。 今回も色々チェックしまくって10個+2個を選別しました。(2021年7月現在) 2021年最新版:PING送信先リスト8+2 http://blog.…
JavaScriptの古い書き方をしているページに要注意!コメントアウトがレイアウトを崩しているかも!?
今日(2019/12/19)、記事内に<javascript>を記述しているページ、『日付を自動更新で表示させる! 簡単コピペ!!』で表示がおかしくなっていることに、たまったま気づきました。 本来は左のような表示になってないとダメなのですが、右のように中身がすっぽりなくなり、レイアウト…
<head>タグの記述例=順番等もきちんと考えた雛形(テンプレート)
一度サイトを作ってしまうと、あまり見直すことのないheadタグ内の記述。新たなLPを作ったりする時でも、以前作ったもののコピペで何も考えずに作ってしまうのですが、SEO対策を見直してるうちに、今後のことも考えて順番等もきちんと考えた雛形(テンプレート)を作っておこうかな。という気になったので作ってみ…
【SEO対策】[section]等にそれぞれ [h1]等のhタグを入れて使う仕様について
- 2020/07/31
- 2018/01/29
- SEO
ここ数年、や[article]に、それぞれ[h1]等のhタグを入れるようにhtmlを記述してきました。正確には、等が追加された、html5に変わった時(2014年の10月28日)に、section, article等にそれぞれ[h1]等のhタグを入れて使う仕様になったので、それから今まですね。ですが…
[http] から [https] へ。常時SSL化対応:ワードプレス、エックスサーバー環境にて
今更ですが、、、SSL化対応することにしました。 Googleが『SSL化されたWebサイトはランキング評価で優遇する』とのことで、仕事先ではもうだいぶ前から『SSL化』の準備を進め色々対応してきたのですが、自分の管理しているサイトは後回しになってしまって、というか家に帰ると仕事モード…
2017年版:PING送信先リスト18(WordPress Ping Optimizerへ登録するPingのURL)
- 2021/07/09
- 2017/07/07
- PING送信先リスト
- WordPress
久しぶりに新たなサイトのためにPingの送信先リストをチェックしてみたら、、、このようなよろしくない状態でした。。 そんなわけで、2017年の最新Ping送信先リストを、今回は色々チェックしまくって、残ったのは16個。(2017年7月7日現在) コピペで使ってください。…
はてなブックマーク(はてぶ)でブックマークしたURLを、まとめて変更する方法!
ドメインの変更をすると、301リダイレクトで対策をしたとしても(詳細はこちら)やはり今まで稼いできた被リンクも一緒に変更されてくれるわけではなく、1からやり直し!になってしまいますよね。でもなにかうまく変更できたりしないものかなぁ。と色々いじってたら、『はてぶ(はてなブックマーク)』に貼ったリンクア…
URLの正規化:wwwあり、なしのドメインを統一する記述方法(エックスサーバー(XSERVER) にて)
前回のブログ で.htaccessに301リダイレクトをするための記述方法について書きましたが、ついでにwwwあり、なしのURLの正規化(統一)をする記述も、これを機に全てすることにしました。 ちなみにこれをすることにより、検索エンジンでの被リンクの分散が防げるので、SEO的にはこちらの方がよい、…